当店といえば「髪飾り(リボンやつまみ細工)」や「フクキモノ」のイメージが強いと思いますが、
実は簪(かんざし)もとても人気なんです!
今日は、ママ世代におすすめの簪の使い回し術をご紹介します!
「結婚式」「七五三」「卒業式」「お稽古」など、さまざまなシーンで一本の簪を賢く活用する方法を知って、
上品かつ使い回しができるおしゃれを楽しみましょう♪
古来から現代まで受け継がれる 簪の歴史と魅力
簪は古くから魔よけやお守りとして使われてきました。
安土桃山時代からは「美のアイテム」として用いられるようになり、
江戸時代には髪型や装いの多様化とともにデザインも増えました。
現代でも、簪は和装に品格をプラスする伝統的なヘアアクセサリーとして根強い人気を誇ります。
和装に似合うだけでなく、シンプルなまとめ髪に挿すだけで「品よく見える」「一瞬で華やぐ」という、
まさに大人女性の強い味方です😊
結婚式のお呼ばれで留袖に合わせる簪

まずは定番の結婚式のお呼ばれ時にかんざしが活躍します。
独身時代に友人知人の結婚式に参列していた頃は、若々しさや華やかさも少し意識して髪飾りを選んでいた方も多いと思いますが、
ママ世代が親族の結婚式に参列する場合などは、「落ち着き」「品格」「上品さ」と言ったものが求められてきます。
とは言え、毎回参列時に髪飾りを購入するのも嫌だし…
という方にオススメしたいのが、玉かんざしや水引デザインのかんざしです。

挿すだけのかんざしは、特にお子さんがまだ小さい方は子供の身支度もしなくてはいけないので、パパッと時短で楽チンに髪型が決まるのも嬉しいですね♪






七五三で母の和装に合わせる簪
七五三はお子様が主役。でも、写真に残るご両親の装いも大切です。
特にママの装いは華やかすぎるよりも、上品で控えめな雰囲気を選びましょう。
ヘアも髪飾りよりは上品で控えめなかんざしにすると◎







こちらの水引細工と玉かんざしのセットは、水引細工を帯留めとしても使えるので最強!!
七五三の家族写真撮影や入学式・卒業式に和装で参列するママにピッタリのセットで大人気でした🌸



確かにこちらのセットはすぐに売り切れましたね💦
水引細工も一点一点手作りしているので、まさに一点モノです。
気になる方は公式LINEよりお問い合わせ頂ければ、
お客様だけの一点モノのセットをお作りすることもできます👏


卒業式での訪問着や色無地に合わせる簪
保育園や幼稚園の卒園式・小中学校の卒業式もママにとって大切な日。
「派手すぎず、上品に」「顔まわりが寂しくならずにちゃんと写真映えする」そんな髪型にしたいですよね。
訪問着や色無地に合わせるなら、落ち着いた色の玉簪やシンプルな水引簪がベストです。



卒業式はお子様が袴を着用される場合は身支度に時間がかかることも。
シンプルな玉かんざしなら、挿すだけできちんと感が出るので美容院に行かなくてもOK!




シンプルな玉かんざしはお稽古・習い事に上品さをプラスできる


茶道・華道・お琴・書道など、和装で通うお稽古にはシンプルで美しい簪が最適。
特に発表会やお写真撮影では、簪でまとめ髪をすればお顔周りが華やぎます✨



お稽古と言えば、楽しみなのが発表会♪
発表会でお着物に合わせた簪を挿して、写真撮影時にもお顔周りがパッと明るくなるようにしたいものですね💝


フォーマルな場で品格を上げる「バチ型かんざし」
バチ型かんざしの扇状になっている部分には、古くから季節に合わせた絵を描いてそれを身につけて楽しんできたという歴史があり、日本の美を象徴するデザインです。
バチ型かんざしは、特にフォーマルシーンでの着物姿によく似合い、幅広い年齢の方が身につけている簪です。
「もうちょっと扇状の部分に装飾が欲しい」
という方は、もちろん簪のオーダーメイドも承っています😊
お召し物に合わせて一点物の最強の簪を身につけましょう♪
印象的な配色と模様に仕上がりました。



どんな簪が似合う?とお悩みの方は公式LINEで無料のお見立てサービスも行っています✨
オーダーのご相談もお気軽にどうぞ♪
忙しいママにもピッタリの簪は種類豊富!プレゼントにも人気
ママやお母さん世代が使いまわせる当店の代表的な簪をご紹介してきましたが、
まだまだ種類豊富にご用意しています♪



特に簪愛好家の方へのプレゼントとしてオススメです!
お召し物に合わせた一本をプレゼントすると喜ばれそうですね♪
ご来店頂いて実際にヘアスタイルやお召し物に合わせてお気に入りの一本を選ぶのも楽しいですね!
鎌倉サロンでお待ちしています🌺

