
コロナの規制が緩和され、久しぶりに大切な友人の結婚式、身内(親族)の結婚式、会社の同僚や上司、後輩の結婚式に出席予定の方も多いのではないでしょうか?
あるある話ですが、結婚式の参列準備をするにあたり必ず迷ってしまうのが「結婚式のお呼ばれヘアアレンジや髪飾りなどの装飾品」です
「毎回同じパーティードレスかも…新しくドレスを買う予算もないしどうしよう」
「姉の結婚式で着物を着ていくつもりだけど、ショートヘアだしヘアアレンジや髪飾りって必要?」
「会社の後輩の結婚式で挨拶を頼まれた!!着ていくのはドレス?落ち着いた着物??誰に相談していいか分からない!!」
そんなお悩み抱えている方は多くいらっしゃいます。



大丈夫です、心配しないでくださいね!
着物で参列の場合は、ちょっとしたマナーを知っていれば大丈夫ですし、
パーティードレスの時にもちょっとだけ工夫すればOKです。


コーディネートをする時に特に悩むのは
「ヘアアレンジと髪飾りどうしよう、、、」
というお悩みではないでしょうか??
ショートヘアやボブスタイルであれば、
「着物を着るけどショートヘアやボブだからあまりアレンジできない」
という短いヘアの方特有のお悩みがあります。
一方、髪が長ければアレンジ自在だから心配がないのかと言えばそうでもありません。
セミロング、ロングの方は「どんなアレンジにして、どんな髪飾りを付ければいいのか、そもそも自分でアレンジできるかな?」という不安を抱えています。
そんな結婚式のお呼ばれの際の悩みについて今回はタイプ別に解決させて頂きます!



いますぐ相談したい!方は、当店の公式LINEへ直接ご相談可能です!
お気軽にどうぞ!
結婚式のお呼ばれスタイルで大事なことは全身のコーディネートバランス!


なぜ全身のコーディネートのバランスが大切なのでしょうか。
「花嫁より目立たなければいい・・・」と考えている方はちょっと危険です!
花嫁さんより華やかすぎるのはもちろんのことですが、実は貧相すぎるのも良くありません。



実は結婚式のお呼ばれというゲストの役割の一つとして、
「新郎新婦に花を添える」役割があります!
皆さんご存知でしたか?
ゲストは2人のハレの日を祝うお花のような存在です。
新郎新婦の立派で素敵な御姿をより美しく見せ、お二人を笑顔にしてより輝かせる存在です。
その意味で地味すぎても良くないのです。
全身のコーディネートを整えて、新郎新婦の周りを囲った時にふさわしい装いが大切です。
全身コーディネートの中にはもちろん、御顔周りの装飾などのバランスも入っております。
例えば、真っ黒のワンピースなのに、頭にパッションフルーツのような目立つ色の髪飾りを合わせていたら、全身コーデとしては様子がおかしくなってしまいますよね。
逆にトロピカルなオレンジのワンピースで、頭には黄色や黄緑の髪飾りなどであれば、全身がトロピカルなコーディネートとして美しいバランスだと言えます。
お呼ばれ髪飾りは結婚式が終わった後も使い回しできることがポイント!
どんなに気に入った髪飾りを買っても、一回着けておしまいというのでは勿体ないですよね!
・花束のようにお部屋の一角に飾るインテリアとして
・二次会ドレスの飾り/パーティードレスの飾りとして
・日常着やお出かけ着のブローチとして
といったように、当店では卒花の皆様がアイデアを出し合って様々なシーンで使い回しができるように工夫して髪飾りを作っています。



確かに結婚式関連の装飾品て、何回も使わないイメージ。
毎回新しく購入するのも嫌だから、普段使いやちょっとしたお呼ばれ、浴衣に合わせる髪飾りとしても使いまわせたら万能で嬉しいですね♪


結婚式お呼ばれで着物着用の全身コーディネートのポイントは?



普段から和装を楽しんでいる方はともかく、ほとんどの方は着物なんて滅多に着ないですよね!
だからこそ、コーディネートが決まる簡単なコツを教えて欲しいです!



その場合は、着物の色味と御顔周りの装飾品を上手にコーディネートすることが大変重要になります!御顔周りはお写真にも写りやすいですし、何よりも最初の印象が決まります。
下記からは着物の色味と御顔周りの装飾品を合わせるコツを着物の色別にご紹介していくので是非参考にしてみてくださいね👘
1,お呼ばれ着物 参考配色事例:淡い色系の着物の場合
A:淡い色×同系の色の濃淡でコーディネートする






B:淡い色と同じトーンの色味でコーディネートする




上記の二つの方法が最も合わせやすい色の組み合わせです。
淡い色味の御着物は格式も高い訪問着が多いので、
御着物の格式に合わせて、髪飾りはわかりやすいデザインがすっきりと見えて美しい装いになります。
程よいサイズのお花やリボンタイプが良く似合います。
色味の濃淡で見せたり、同系色で見せるという点で、お花やリボンは使い勝手が良いです。
それは装飾品としての色の総面積において、色が単色で表現しやすいからです。
淡い着物に合わせて優しく上品な雰囲気の装いになります。
2,お呼ばれ着物 参考配色事例:濃い色系の着物の場合
1,着物の地色の濃淡や近似色などでまとまった色合いでコーディネートする




2, 地色と反対の補色(反対色)でお洒落なレトロモダンな色合いでコーディネートする
柄などが少なめの濃い色の御着物は、とにかく重厚な印象になることを避けることが大事です。
布の総面積が濃い色だと御着物やドレスだけでしっかりと存在感を出せます。
その分、うっとうしいとか暑苦しいとかそういうイメージにならないように御顔周りの装飾バランスを整えることが大事になってきます。
動きのあるデザインや色の幅が出る形状の違うデザインを合わせるとバランスの取れた美しい装いになります。
3,お呼ばれ着物 参考配色事例:色柄が多めの着物の場合
A:柄の部分のポイント色を数色抜き取った配色でコーディネート
B:地色の色と同じ色が多めに入った配色でコーディネート
色柄が多い着物はそれだけで見た目も華やかな印象で、着ている本人も楽しく、他の人差をつけることが出来て人気です。
しかし難しいのが全体のコーディネートです。
色柄が多くて華やかな分、髪型、ヘアアレンジも華やかになってしまうと、花嫁さまの色打掛や引き振袖の御姿を引き立てるというよりは自分が主役になりやすい可能性があります。



いかなる場合もお呼ばれゲストの全身コーデとしては、
新郎新婦を引き立てる御姿が望ましいので、髪飾りがメインにはならないよう全身のコーデが引き立つ大きさで何よりも品の良い物がオススメです。
間違ってもチープな造花の髪飾りなどは避けてくださいね!花嫁さんに華を添えるどころか品位を損ねます。




「コーム類はたくさん可愛らしいデザインがあって選べない」
「自分にはどのデザインが似合うのか知りたい」
といった方は、公式LINEよりお気軽にご相談くださいね♪


4,お呼ばれ着物ドレス(パーティードレス)に合わせる髪飾りを選ぶポイント
ここ最近の結婚式お呼ばれのドレスとして人気な着物ドレスに合わせる装飾品のコツもお伝え致します。
着物ドレスに似合いそうな髪飾りの単純なイメージだと、多くの皆様は「洋風なお花」の印象が強いと思います。
しかし、洋風なお花をモリモリにしてつけて華やかにすることもかといって洋風な小ぶりなお花をちょこんとつけることもお勧め出来ません。
そもそも着物ドレスは和の御着物をリメイクして洋風なワンピースになっております。
和の素材×洋デザインがコラボレーションしたドレスです。
そんな着物ドレスの全身コーディネートとして相応しい髪飾りは、やはり和×洋でデザインした大正ロマン髪飾りがとてもよく似合います。
当店にオーダー頂きましたお客様の事例でご紹介致します。
上記のように、和の要素×洋の要素が交じり合った髪飾りを合わせるととてもお洒落にコーディネートできます。
御着物ドレスには、ポンポンマムなどの小さめな和花+和風のモチーフ(つまみ細工や水引細工、タッセル)を合わせるととても上品にお洒落にコーディネートできます。
是非ご参考にしてみてくださいませ。
着物ドレスで参列のお客様に人気の髪飾りはこちら👇




こちらは御着物ドレスに合わせて色変更できるので、とても人気です。
また全部パーツごとに分かれているので、髪型もどんな髪型にもよく似合いますし、着物ドレス以外でも浴衣など今後の使い回しもできるので、とても人気です。



大好評の色変更サービスについて、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!


5,お呼ばれ着物 黒のパーティードレスの場合に合わせる装飾品
よくある結婚式の写真にまつわる話で新郎新婦を囲んで撮った写真をみたら、新郎新婦以外みんな黒系の装いだったという話があります。



確かに飽きずに着れるし無難だから、黒やネイビー系などの暗い色は被りがちですよね!
私が参列した友人の結婚式でも暗い色のドレスの方はたくさんいらっしゃいました!
結婚式というフォーマルな場に黒のワンピースや黒系のデザインパンツスタイルなどでの出席は年々増えております。
シックにかっこよく決まる黒の装いで行く際の悩みとして、「キラキラした宝石系ネックレスやイヤリング、バレッタなどを合わせるのはどうなのか?」というお悩みです。
一粒の小さなダイヤや石のネックレスやピアスなどは全然問題ない範囲ですが、花嫁さまと同じようにキラキラした宝石感が強すぎるアクセサリーは控えた方がお呼ばれの際のコーディネートとしては望ましいです。



黒のワンピースやオールインワンなどのパーティードレスのアクセサリーに迷った時はコレです!!
私も大好きなシリーズです💝
こちらはマリエフルリールのジュエリーラインとして発売している、天然素材を使った全て1点もののニュージュエリーになります。
作品コンセプトが強く、光り輝いているものの華やかで目立つというよりは、控えめで独特な魅力を醸し出しています。
全身黒のコーディネートの邪魔にならずに、重たい印象の黒という色を美しく魅せる輝きがあります。
デザインもシンプルでスタイリッシュなものが多いので、お呼ばれ以外の普段使いもできるので、人気があります。




いかがでしたでしょうか?
お呼ばれの際は着物でもパーティードレス(着物ドレス)でも全身コーディネートがとても大事になってきます。
上記でご紹介させて頂いたようなちょっとしたコツを実践すると、新郎新婦を引き立てるとても美しいお呼ばれコーディネートが完成致します。



最後になりますが、友人へのスピーチや乾杯の音頭など大切なシーンを任された際のお呼ばれコーディネートにオススメなのは、ご着用の衣装にぴったり合わせて作るセミオーダーメイドの髪飾りです。


全身コーディネートは自分で考えているより、実際は難しいものだったりします。
イメージした物を全部ネットで注文して、鏡の前で合わせてみたけども、何だかちょっと微妙…
そんな風に思ったこと多いのではないでしょうか?
大切なシーンを任された際は、もちろん新郎新婦、ご親族のみなさまをはじめ、多くの参列者の代表として人前に立ちます。
大事なのは話す内容でもありますが、やはりイメージはとても大切です。
第三者の手が加わった全身コーディネートをすれば、何よりも安心感がございます。
当店は装飾屋さんとして「衣装に合わせた全身をコーディネート」を年間何百件も行っております。
お客様のイメージに合わせてご提案することを専門に行っておりますので、結婚式のお呼ばれの全身コーディネートや装飾品について悩んでいる際は是非当店にご相談くださいませ。
一緒にあなたの大切な方の結婚式のお呼ばれコーデを考えて、素敵な結婚式当日にしましょう。
そのお手伝いができれば幸いです。
【水無月の展示会のご案内】装飾品を実際に手にとってご覧いただけるチャンス!



実際に装飾品を見て鏡で合わせて見たい方や、ふらっと立ち寄ってデザイナーに気軽にご相談したい方に特にオススメです♪
装飾品と合わせて、参列時に必要な袱紗(ふくさ)などの小物も販売していますよ!
水無月展示会
■日程
6/15(木)16(金)17(土)
時間:12:00〜17:00
※会期中は予約なしでお越しいただけます。
※午前中は髪飾りや袴レンタル等のご相談や打ち合わせの時間とさせて頂きます。
ご相談・打ち合わせ希望の方は当店までご連絡ください。
現在15(木)16(金)のみ午前中の空きがございます。
■場所:マリエフルリール大正浪漫店 鎌倉サロン
鎌倉サロンの場所はこちら(下の方に案内図がございます)
■展示内容
①パリコレクションに出展したクラッチバッグ・スーツのインナー
②家に眠る着物をリメイクしたフクキモノ(衣服)の展示・試着・オーダーメイドご相談会
③アンティーク着物や帯の残布を再活用した雑貨・小物・髪飾り等の展示・販売



展示会はご予約なしでご来店いただけるチャンスです。
6月の鎌倉は紫陽花観光にいらっしゃる方が多いですから、観光がてら是非お立ち寄りください✨お待ちしています🌺









