鎌倉ものづくり教室は子供から大人まで年齢関係なく、自分の作りたいものを作り、ものづくりを楽しむことで手で作ることの楽しさや喜びを感じ、自分自身の発見や成長ができるものづくり教室です!

鎌倉ものづくり教室は、大手のカルチャースクールなどとは違って、一人一人に寄り添ったサポートをしていきます。例えて言うなら個別指導の学習塾のような感じです。親子でもOK、年長からのお子様は一人で参加してもOK、小学生は夏休みにお友達同士で!など様々なスタイルで参加できます。
人間が想像できることは、人間が必ず実現できる
フランスのSF作家 ジュール・ヴェルヌ
私たち人間は自分の手で何かを作り出せるという素晴らしい能力があります。
折り紙を折ったり、画用紙で工作をする、そんな手作業は子供の頃には楽しい遊びでした。
しかし今の時代は、とっても便利になり、手で作ることの楽しさや喜びを忘れつつあります。
当教室では大人から子供までが自分で作りたい!と思うものづくりがサポートできるように
現役の装飾品デザイナーが個別指導型で寄り添ってものづくりをサポートする教室です。
当教室では「コラージュ技法」を通して精神を整え、自分らしく生きれることを大きな目標に掲げてものづくりを楽しんでもらえるように運営しております。

まずは、お試しで一度体験教室へお越しいただきます。その後の通いについては担当者と生徒さんのご希望に合わせて決めていきます。
鎌倉ものづくり教室の特徴
右端の▼印をタップすると詳細がご覧いただけます
鎌倉ものづくり教室 担当講師の紹介

初めまして!
鎌倉ものづくり教室で講師をしている梅沢杏奈(うめざわあんな)と申します。
皆さんから「あんな先生」と呼ばれています。
私は装飾品デザイナーとして現役でお客様のご希望に寄り添うオーダーメイドでのものづくりに従事しています。そんな私が今までの経験と知識、そして得意でもある「コラージュ技法」を取り入れ、皆様が自分らしく楽しいものづくりができるよう全力でサポートさせていただきます。
経歴:
日本大学芸術学部卒業/装飾品デザイナー/小中学生向けキャリア教育社会人講師/カラーコディネーター
プライベートでは小学生の母。北海道ラバー。年に1回北海道に行かないと気が済まない(笑)。大きな声が特徴。指を骨折してSAXが吹けなくなり、今は口笛を練習中👄♪
体験教室のご案内
鎌倉ものづくり教室に関するQ & A
- 年少の子供と小学校一年生の子供と兄弟で通わせることはできますか?
-
はい、できます!教室に一人での参加は年長さんのご年齢くらいからと判断しているため、お試しの体験教室は保護者さんも同席していただく形になります
- 体験教室後、ものづくり教室へ通う場合の月謝はいくらになりますか?
-
2025年度は
入会金(事務手数料、教室で用意している備品等の使用料金含む):10000円
キッズクラス月謝:月1回の場合5000円/月2回の場合:8000円
大人クラス月謝:月1回の場合7000円/月2回の場合:10000円
一回の通いで基本的には一つを完成させるを重んじているため、人によっては2時間、大人の方は3時間かかることもあります。大人の場合、お時間がかかりそうなものづくりをする場合は月2回を推奨してます。
- 親子で体験できますか?
-
はい!可能です。体験教室ではコラージュボードを製作します。お子様は年齢に合わせて、保護者様は大人バージョンでお作りできるように準備します。料金はキッズ体験:1500円 大人体験:3900円をお支払い頂きます。
- 教室の開催スケジュールはいつになりますか?
-
当教室は希望日時選択制にしております。月2回の通いを固定曜日と時間で毎月固定も可能ですが、基本的には生徒さんの翌月のスケジュールの都合、当教室の空き時間などに合わせて希望日時選択制で行っております。
- ものづくり教室で何を作ることができますか?
-
当教室ではさまざまな素材を組み合わせて作るコラージュ技法を使って、様々な作品作りができます。
例えばキッズは連絡帳入れ、ヘアゴム、食玩デコケーキ、クリスマスツリーなどの季節のオブジェ、夏休みの自由研究や時には学校で使う雑巾も(笑)そのように作りたいものを子供と相談して作ることができます。
大人はシュシュ、鍋敷、ランチョンマットなどの日用雑貨から、自分自身のアクセサリーを作ったり、お友達のプレゼントにするワインバッグなどを作ったり様々なものづくりをされております。
何が作れるかなど詳しくは体験教室の際に質問いただければ「それはできる」「それはできない」など細かくお伝えいたします。
過去の事例や作っている様子などQ & Aコーナーの下に一部写真を載せておりますのでご覧ください
- 着物リメイク洋服を作りたいです。本格的な洋裁は教えてもらえますか?
-
洋裁技術の教えや縫製指導等はお断りしております。当教室は洋裁教室とは違いますのでご理解をお願いいたします。先に記載しているように技術面では「コラージュ技法」を基本とした様々な素材のコラージュ法などはお伝えできますが、洋裁技術を学ぶ教室ではありません。同様に和裁技術の指導も行なっておりません。
ミシン等を利用して、トートバックづくりやお洋服リメイクなどもされている方も通っておりますが、洋裁技術を教えているわけではありません。洋裁技術を学ぶ場合には服飾専門学校が行なっているカルチャースクールなどが多数あると思いますのでそのような専門的な機関で学ぶと良いかと思います。
- 成人式を迎える子供に髪飾りや帯飾りを作りたいです。それも作れますか?
-
はい、当教室の母体であるマリエフルリール大正浪漫店で販売している作品のような装飾品や小物雑貨などは教室の時間にて作れるような技術はお伝えできます。
ただし、販売している作品を模倣して作るなどはご遠慮いただいております。当店の模倣品を作るということではなく、あくまでも生徒さんがお子様のために作りたいデザインでものづくりができるようにサポートすることを大事にしております
鎌倉ものづくり教室の様子、生徒さんのものづくり事例ご紹介
写真や事例は順次公開中♪








鎌倉ものづくり教室に参加したお客様の声
友達と一緒にデコケーキ(食玩)作りをお願いしました。私たちはイチゴのショートケーキのホールサイズを作りたかったので、自分たちで100円ショップで買った紙粘土とか材料を持ち込みました。お金をかけずにすごく本物みたいにやりたい!というむずかしいお願いをしたのに、家にあるものやその辺にあるものを使ってもできることを教えてもらいました。出来上がったケーキは本物みたいですごく上手にできました。いろんな工夫をすれば作れることが知れて楽しかったです!次はお菓子のキーホルダーに挑戦したいです。
神奈川県在住 お友達と二人で参加 小学校6年生よりご感想をいただきました。
不要な着物を処分するのは勿体無いので、大正ロマン店さんのイベントに参加した時に見たスマホショルダーにしたら可愛いかも!と思ってものづくり教室に参加しました。
子供が小さい時以来のミシンでドキドキでしたが、ゆっくり丁寧に教えてもらえたのでミシンを久々に楽しむこともできました。縫製の専門教室とは違い、自分の作りたいものを先生が一緒に作れるように考えてくれるところが魅力的です。普通は決まった小物や型紙のある服やカバンなどを作るところが多いですが、そうではなく自分の作りたい!を叶えてくれるのが素敵です。
2回目に参加した時は、もともと持っていた無印のジュートバックをリメイクをしました。1回目の最後に余った着物生地を何に使うか相談していた時に、そのアイデアを思いついてできるか聞いてみてサポートいただき作れました!いつも使っているものが新しいものに蘇ったみたいで楽しかったです。
横浜市在住 40代の方よりご感想いただきました
ファッションショーに出演する際に自分で作ったピアスをつけてみたくて、資材屋でパーツを買ったものの作れてなかったので、ものづくり教室で教えてもらいました。
初めてのアクセサリー作りでしたが、ヤットコなどの使い方なども教えてもらえて、今後作りたいものを作るための道具もどのようなものがあればできるのかを教えてもらえてすごく学びある時間でした。
個別指導いただけるので、集中して自分のやりたいことに取り組める貴重な時間だと感じました
東京都在住 30代の方よりご感想をいただきました
以前、布マスクを購入してこちらのお店のものづくりに対しての向き合い方みたいなのがすごく素敵だったので、自分でも作りたいなと思い、マスクの手作りを教えてもらいました。僕は仕事柄マスクをつけていることが多く、不織布マスクだと肌荒れしてしまうので、自分でコットンマスクを作れたら!と思いつきお願いしました。
マスクを作り終えた後、鎌倉は普段なかなか行けない場所だったので観光のことも親切に教えてくれてものづくりだけでなくあんな先生の人柄にも感動しました。
東京都在住 40代男性よりご感想をいただきました。
生徒さんの事例をじっくり読んでみる


鎌倉ものづくり教室ロマン 場所・お問い合わせ先

当教室に関するお問い合わせや体験教室等のご相談等、上記よりご連絡いただければ担当者より折り返しいたします。