<最新の卒業式・袴髪飾り>
鎌倉にある和装髪飾り専門店「マリエフルリール」が
卒業式をハイカラに彩るレトロで大正浪漫な袴髪飾りを豊富にご用意。
91種類の卒業式袴用 レトロモダン・大正ロマンな髪飾り特集はこちら
あなたのお着物&袴の色に合わせて、髪飾りのお色調整も行っているので
必ずあなたの袴にぴったりの髪飾りが見つかります。
もし「自分の袴には何が似合うのだろう?」などお悩みや相談ございましたら
当店の公式LINEをお友達登録頂き、直接デザイナーにご相談することもできます。
不安な方は是非ご相談くださいませ。
………………………………………………………………………………………………………
旅立ちの日でもあり出発の日でもある卒業式はかっこよくオシャレにコーディネートした袴姿で
背筋をシャキンと伸ばし、凛とした佇まいでいたいものですね。
卒業式は学生生活の本当に最後のイベントであり、一生に一度の晴れ舞台です。
卒業式の袴に合わせて、小物も完璧にして特別な日をより一層思い出に残る特別な日にする、
女の人ならではのハイカラさんな卒業式の袴スタイルは今や定番中の卒業式スタイルです。
そして、卒業式では卒業証書を手に、袴姿の同級生と一緒に記念撮影をする、
そんなイメージが多くの人の中にあるのではないでしょうか。
卒業式から大分時間が経ってしまった筆者は、今だから気づくことなのですが
「顔周りもオシャレにコーディネートしておけばよかった・・・」
という少しの後悔があります…。
これは歳を重ねて卒業アルバムを見た時に気づいたことでありまして・・・
卒業式の記念写真はやはりバストアップが多く、袴や着物だけでなくヘアスタイルや髪飾りも重要な要素になる。
ということです。
卒業式という晴れ姿を、家族や後世、そして自分のためにもきちんと美しく残しておくためにも大事なポイントです。
当店は和装髪飾りを中心とした大正ロマン和飾りのお店だからだと思いますが、
よくお客様からのお問い合わせに
「〇色の袴なのですが、どんな髪飾りの色が合いますか?」
「この袴に合う、髪飾りの色やデザインを教えてほしいです」
などの、ご質問は卒業シーズンに一番多く頂く質問です。
袴は決めたけれど、装飾品がよくわからないというのが皆様のお悩みポイントで、
お友達同士でも
「ヘアメイクとか髪飾りとかどうする?」
と、相談をしあっているとのことです。
そんなみなさまに、今回は
誰にでも簡単にできる上手な袴選びのコツと卒業式袴に合わせる髪飾りコーディネートを主要な袴の色別に御紹介したいと思います
完全保存版として卒業生みなさまの参考になれば嬉しい限りです!!
以前コロナ禍で卒業式が中止になってしまった方向けに鎌倉でハイカラ袴体験もおこなっております▼
その他、卒業式のコーディネートにお悩みの方向け関連記事はこちら★
竹久夢二に学ぶ|大正ロマンな椿の髪飾りでコーディネートする卒業式(袴)
小学生の卒業式(袴)に似合う髪飾り【決定版】|大正ロマン髪飾り
【厳選】ショートやボブにぴったり合う!卒業式向けのはいからな髪飾り
卒業式の袴スタイルを可愛くオシャレにコーディネートしたいあなたへ
そもそも卒業式=袴スタイルになった理由からお話しを始めます。
そもそも袴はどんな色が人気?多いの?という部分ですが、
今でこそ、多くの袴の色が存在しておりますが、昔ながらのイメージはやはり何と言っても
「海老茶色」袴スタイルでしょうか。
そもそも女学生が袴を着用し始めたのは明治の初めごろと言われており、女学校が開校した頃という説があります。
「これぞ!はいからさん」と皆様の頭の中にうかぶ海老茶色の袴は、女学生の多くが本格的に袴を着用するようになってきたのは明治の中頃に登場したという歴史があります。
この海老茶色の袴はパンツ式ではなくスカート式に仕立てられた袴で、自転車にのっても裾が乱れないし、着物の様に足が窮屈ではなく、裾が広がっている分活動的で機能性と美しいデザインという面でとても革新的なスタイルでした。
当時は革新的だったため、その姿に批判するものもおりましたが、多くの女性はその姿にあこがれて取り入れ始めあっという間に広まっていきました。
また当時の歴史的背景で、明治大正期には女性の解放運動が盛んでした。
男女平等という観点において女性は学校という場所で教育を受けることを望んでおり、女性が活動しやすい服装として作りあげられた袴のスタイルは、革新的スタイルだったようです。
そんな袴スタイルを卒業式というシーンに着用するようになったのは、1970年代ごろからといわれております。
そして1990年代からは卒業式=袴スタイルが全国的に定着しました。
あなたは卒業式の袴選びでこんな間違いをしていませんか?
次は、色が人に与えるイメージを踏まえた卒業式の袴選びのポイントをお伝えしていきます。
袴の歴史を少しかじったことで、
「よし!やっぱり卒業式は私も袴を着用したいわ♪」
と思った方は、次の瞬間
「んーではどんな袴があるのかな?、自分には何が似合うかしら?」
とお悩みになることと思います。
色は人に与える影響はとても強いです。
例えば、街を歩いていて大きな赤い看板が目に入った時、色は覚えていてもそこに何が書いてあったというのは覚えていないことが多いです。
色の情報は真っ先に人の視覚に入り、脳に伝達します。
袴も色の着用面積が大きいため、それ相当に相手の印象に残ります。
そして、色の持つイメージが着用している人のイメージを印象づけるものにもなります。
例えば、朱色の袴を着用して、着物は白の場合、
「巫女さん」をすぐに連想しませんか?
着用しているものの色だけでも連想が湧きますよね。
それと同じようにある程度もともと色の持つイメージや意味がそのままその人の印象づけの
1つのポイントにもなったりします。
そして色は自分以外の相手への影響だけではなく、自分にも影響を与えます。
例えば、白い色を着用したときになんとなくイメージでなんか新しい始まりや、
シャキンと背筋を伸ばして凛とした気分になったり♪
白という何にも染まっていないその色が自分の気持ちまでも真っ白にしてくれる影響があったりします。
卒業式というのは人生の中でもその瞬間しかありません
二度とないその卒業式のために、自分も好みで、そして相手にも自分の思う印象を与えることができるような
袴色選びもおすすめします!
まずは下記に一般的に色のもつイメージを御紹介致します。
一般的な色のイメージ表
赤
赤は強いエネルギーをイメージさせます。人の視線を注目させる色です。
情熱的で強い意志を感じさせる色です。人の血潮の色ですので、パワーとインパクトがあります。
和装では成人式の御振袖や結婚式のお打掛の王道の色であるように安定感もあります。
青
青は空、海、水など広大な自然をイメージさせます。誰からも好かれる色で世界的にも一番人気が高い色です。冷静で落ち着いた雰囲気、品行方正な女性のイメージをもたせます。
和装では深い青の着物など青のバリエーションは多く、大人な雰囲気で落ち着いた雰囲気を感じます。
緑
森林などの自然を想像する色でリラックスするような穏やかな気持ちにさせてくれる色です。
色自体の主張は強くなく、控えめな色なので、どの色にも上手に合わせることができます。
和装では、まさに緑は抹茶色など和装ならではの緑の美しさが映えて、落ち着いた上品な和モダンの女性をイメージさせるのにふさわしい色です。
黄色
太陽や光、明るいもののイメージが強い色です。
見ているだけで心を明るくさせ、楽しいく朗らかな雰囲気になります。
明るく楽しく可愛らしいムードメーカーのような存在になる注目の色です。
和装においても可愛らしい明るいイメージの着物が多く、果実や黄色のお花など女性の可愛らしいイメージのモチーフが多いです。
黒
黒色は何にも染まらない色で周囲の色を引き締めて目立せる縁の下の力持ちのような存在です
強さや権威などを感じる色で、高級色に良く取り入れられる色です。
正装にも使われますが、黒の取り入れ方次第、使い方次第でいろんな顔を見せる魅惑的な色でもあります。
和装ではカッコよさや、強さ、煌びやかなイメージもあり、金色と一緒に取り入れることで
高級な印象付けにもなります。
紫
一般的に高貴なイメージ、そして下品にも変わってしまうイメージという二面性のあるとても不思議で、魅力的な色です。用いる色の量や着用するシーンによってイメージが変化します。
インスピレーションを高める色なので、周りからは一目置かれる色でもあります。
和装においては古くから高貴な位の人に用いたり、優雅な宮廷でのイメージも強い色です。
高貴で上品な雰囲気にもなりますので、上手に使うことが紫色のポイントです。
色のイメージが大体わかったところで、次は袴と着物の選び方のポイントです。
ここからは実際に袴を見ながら、さらにイメージを具体化していきましょう。
現在は、インターネットで安く、早く、レンタルの袴を選ぶ事ができます。
これがすぐ簡単に卒業式袴・着物を選べる方法です
同じ色の濃淡でまとめる=すっきりと美しく見えて、まとまっている印象に
同じ色の濃淡で上下を合わせるとすっきりと美しく安定した印象になります。
一般的に袴に濃い色を、上の着物は淡い色を持ってくると、より一層安定した美しさを感じるようになります。人の視覚行動は上から下へと目線を落としていくので、その時に淡い⇒濃いに移り変わる色合いだと安心や安定を感じます。
逆の場合でもすっきりとまとまった印象になりますが、少しアンバランス感が生じます。
それをおしゃれに感じる人もいれば、不安定に感じる方もいらっしゃると思いますが、
それは人の好みの問題の話ですので上下に濃い⇒淡いの色合いでも問題ありません。
補色の対比でまとめる=お洒落で個性的で印象深い雰囲気に
色相環の中で反対側の位置にいる色を補色といいます。
補色で組み合わせた袴姿は印象的でオシャレでよく目立つイメージになります。
補色の例としては
黄色×紫 オレンジ色×青緑 緑×赤紫 等でお互いの色をより美しく強調させます。
和装においては、一つの面積に使われている色が大きいので、
色合いの組み合わせが洋服よりもより大胆に楽しむことができます。
色のトーンを合わせる=ハイセンスでオシャレな着こなし上級者イメージに
色はさまざまな色が使われていても色のトーン
(※トーンとは?明度と彩度をあわせた考え方で、【明度と彩度が似ている色を集めてグループ化したもの】をトーンと呼びます)
つまり、〇〇トーンという同じグループ内では色が別々でも
グループが同じなので違和感なく色を組み合わせることができます。
下記のトーン表でどんなドーンがあるのかを見てみてくださいね♪
袴に合わせる卒業式の髪飾りの配色コーディネート表
全体の色に共通して言えることですが、和装は色の対比や濃淡が美しく表現されます。
洋服のように凝ったデザインというよりはシンプルな美しいラインが着物や袴の特徴ですので、
色面積も大きいため、色の対比や濃淡を楽しめるものになります。
そして髪飾りは、その袴や着物からのポイント色を抜き出した色を取り入れてみたり、同じ色の濃淡のグラデーションを楽しんだり、はたまた反対色を取り入れてみたりして、
上品に魅せたり、遊び心ある個性的に魅せたり…と髪飾りの色合いにもよって御顔周りのイメージを変えることができます。
わかりやすく図にひょうげんいたしましたので、色選びを始める前にぜひご覧になってください。
卒業式の振袖同様の袴の色合いイメージコーディネート全体表
大ヒットの大正浪漫リボンを開発した装飾デザイナーの告白〜袴に絶対に似合う卒業式髪飾り一覧〜
上記でご紹介したような色味の袴に確実に似合ういつの時代も乙女の心をぴったり抑えたリボンがあります。
そのリボンは長年卒業式の袴の装飾品の研究を続けた装飾デザイナーが開発したハイカラさんになれるリボンです。
どの袴にも似合うような配色で、それをつけただけで絶対にオシャレな袴スタイルのハイカラさんコーディネートになります。
そのリボンは「矢絣(矢羽根)柄のリボン」です!
例えば、
1.和装 袴 髪飾り 卒業式 はいからさんの乙女のしだれリボン(矢絣)
2.和装 袴 髪飾り 卒業式 はいからさんの恋する乙女リボン矢絣セット
3.和装 髪飾り 卒業式 はいからさんの矢絣柄大正リボン
紅白の矢絣柄のリボンは、どの袴の色にもとてもよく似合い、
これだけで絶対にオシャレな袴スタイルのハイカラさんコーディネートが完成する魔法のアイテムです。
矢絣柄を取り入れるか取り入れないかでハイカラさん度合いが変わってくるので、
すぐに前撮りでハイカラさんコーデをしたい方などにはおススメです。
矢絣柄の商品一覧はこちらより
海老茶色系色袴×卒業式の髪飾りのコーディネート表
上記の商品たちについて、ご購入相談・ご質問はこちらからどうぞ
紺色系色袴×卒業式の髪飾りのコーディネート表
×白系のコーディネート表の中で、確実にコーデが決まるオススメデザイン
紫色系色袴×卒業式の髪飾りのコーディネート表
白色系色袴×髪飾りのコーディネート表
何が似合うのか迷ってしまい困っている方、お急ぎのお客様へ
当店がお客様の袴に似合う髪飾りを一緒に探すお手伝いをさせて頂きます。
また納期お急ぎのお客様には当店は受注生産ですが、出来るだけ早いご対応させていただいております。
納期お急ぎの方、お困りの方は当店に直接お問い合わせくださいませ。
袴の髪飾りがすぐ欲しいあなたへ<マリエフルリール大正浪漫店のご案内>
【完全保存版】色から選ぶ!卒業式の袴と髪飾りの最強コーディネートのまとめ
上記の卒業式袴スタイル×髪飾りのコーディネートを参考にしていただき、
ぜひ全身コーディネートでばっちりと卒業の日を迎えて頂ければと思います。
「そもそも袴自体に馴染みがないから、袴すら決まっていない!どうしよう!」
と困っている方は、当店自慢の袴のレンタルサービスもございます👏
実際にご利用頂いた方からの満足度も高い当店の袴レンタルで、まずはご自身に似合う袴をデザイナーと一緒に見つけましょう♪
この他にも、卒業式にオススメの大正ロマンな髪飾りを沢山ご用意していますので、
是非ご覧になってみてくださいね♪
また鎌倉の和装髪飾りのマリエフルリールでは
お客様の卒業式の袴にあわせて、髪飾りの御色を調整できるセミオーダーメイドも行っております。
デザインはそのままに御色の変更を行う簡単なセミオーダーメイドで御創りできる
あなたの袴にぴったりと色合いの合う髪飾りになります。
混雑状況にもよりますが、おおよそ注文から10日程度で御仕上がり致します。
自分にぴったりと合う髪飾りをお求めであればとてもおすすめなお気軽にできるセミオーダーメイドです。
髪飾りの色変更サービスについて詳しく知りたい方はこちらからどうぞ↓
和装髪飾り色変更サービス|その魅力と流れ(無料で行えるプラン有)
また一からお作りするオーダーメイドも行っておりますので、
ぜひご興味ある方は詳細をご覧くださいませ。
初めての髪飾りのことでお悩みや疑問はたくさんあることと存じます。
その際はお気軽に当店にお問い合わせくださいませ
>>お問い合わせ画面
さて、これで卒業式の袴のコーディネートは髪飾りまでばっちりのことと思います。
是非最高の思い出に残る卒業式にしてくださいませ♪
また、卒業式の袴コーディネートが決まったら、さらに+αで
「友達との忘れない大切な思い出アイテム」などを御用意してみてはいかがでしょうか。
え?思い出アイテムってどういうこと??
それは思い出のお写真にも自分の心にも強く刻まれる大切な卒業式の思い出アイテムです。
実際、当店でご購入頂いたお客様のレビューの中にも
「お友達と一緒に赤いリボンを着けて卒業式に出ます。すごい楽しみです」
や
「友達と色違いで購入させていただきました、お揃いの袴に色違いのリボンで卒業式に出るんです」
という嬉しいお声も届いております。
卒業式袴スタイルはお友達と髪飾りをお揃いにしたり、色違いにしたりして思い出を残すのも素敵かもしれませんね♪
御友達との大切な思い出アイテムについては次の記事で詳しく説明をさせていただきます!
こちらもぜひご覧になってください。
その他、卒業式のコーディネートにお悩みの方向け関連記事はこちら★
竹久夢二に学ぶ|大正ロマンな椿の髪飾りでコーディネートする卒業式(袴)