こんにちは、スタッフしーちゃんです!
大好評の「客観的視点を身につける勉強法」の第4弾です!(※1/12の記事参照)
今日はアンナ社長のお友達の、「脳の断捨離」「思考のデトックス」のプロであるタムラ莉恵さんを客観的視点で切り込んでいきます!
その前に一点だけお知らせ🚩
私のお店は3/3に行われるRe.museさんのパリコレ出展に
一部の作品を一緒に参画させて頂くことになりました!
莉恵さんも応援隊になってくださっている
パリコレ参画に向けたクラウドファンディングはこちらから
↓
https://rescuex.jp/project/36825
莉恵さんの「思考のデトックス」と呼ばれるアクセスバーズの施術のリターン枠もあるのでぜひご覧くださいね♪
莉恵さんと私(梅澤)は実はまだ一度もリアルでお会いしたことがありませんが、莉恵さんは会わなくても私は波長が合う人だなと思います👭
今の時代、オンラインでも仲良くできる友達ができるって嬉しいことです。
そもそも莉恵さんはオンライン上で一瞬で友達になれるくらいすごい才能があって、それを一言で例えるならば「花が綻ぶように笑う」です!
【例文】莉恵ちゃんはいつも花が綻ぶように笑う。そんな姿に見惚れてしまった。こんな例文があってもおかしくないと思います!
稀有な存在でいること
莉恵さんはアクセスコンシャスネス 認定ファシリテーターなのですが、
みなさん、アクセスコンシャスネスをご存知でしょうか?
アクセスコンシャスネスとは、「自分自身が望んだどおりの人生を創り出す能力を身につけるためのツールとテクニック」
正直な話、私は莉恵さんにビジネスグループで出会うまで全く知りませんでした。
どんなお仕事かを、莉恵さんの言葉をお借りして分かりやすく説明すると、
これなら、イメージできそう!
繊細さんて、誰かにそっと背中を押してもらえると、すごく頑張れるんですよね!(私も実は繊細な一面があるので分かります!笑)
その背中を押す役割をされているんですね!
このアクセスコンシャスネスを周りに習得されてる人そもそもいらっしゃいますか?
冒頭にも書きましたが、「脳の断捨離」や「思考のデトックス」を実践して自己実現している人のことです。
なかなか周りにはいないのではないでしょうか?
自分が何かをする時に「稀有な存在」の手を借りるというのは、とっても大事なことだと思います。
例えば自己紹介で
「アクセスコンシャスネス 認定ファシリテーターの〇〇です」
と言うのと
「デザイナーの梅沢杏奈です」
と言うのではまるで違う😭
明らかに前者の莉恵さんの職種は「それって何!?」と聞きたくなりますよね!
専門的なお仕事をされている方という印象も受けます。
この「それって何?」と話題を生み出すような稀有な存在でいるって、本当に大事なことだと思います。
ホッとする=ありのままの自分でいるから、結果が出る!
私がビジネスグループで学んでいる時に、決まって莉恵さんのあるある現象が。
「あ!なるほど!そうか!今、ホッとしました!」
莉恵さんがホッとするとなんでかわからないけど、なぜか
「あ!今ご予約入りました」
と莉恵さんへのお仕事依頼がたくさん入ってくるんです。
これって不思議現象?!だと思っていましたが、
言葉ではうまく伝え難いのですが、、、
自分が安心する=ありのままの自分でいられる状態
になるので、望みが叶いやすくなるということなんですよね!
この「ホッとするから結果が出る」は、いますぐにでも莉恵さんを真似してできることだと思います。
簡単なので是非試してもらいたいくらいです!
「全てのことはうまくいくので大丈夫、問題ない!」
そんなおまじないでもいいですが、何か自分が安心できるようなことをしてみて、そこでホッとした時に結果が現れてくるのではないかな😊と思います。
私は日々緊張の連続なんですよね、、、緊張ばかりしていると肩も凝るし、頭も凝るし、安心もできない!
でもホッとした姿の莉恵さんを見ると毎度安心してました笑😊
分かります!!
日々時間に追われているから、心も頭も緊張状態だなって思います。
そういった、リラックスとはかけ離れた状態だと、頑張っても意外と仕事が捗らなかったり効率が悪かったりします(-。-;
うーん、私も課題だなぁ…
「花」の存在一つで周りが華やぐ
お家の中でもオフィスの中でも、花が美しく飾られていると、なんだか心が明るくなりますよね!
莉恵さんの特徴でもある「花が綻ぶように笑う」な姿もそうですが、明るくて花のような存在の人はどこに行っても周りが華やぎます。
これって生まれ持った一つの才能でもあります!
でも私はこれは後天的にも身につけられる技術でもあると思います。
・いつも笑顔で明るい
・礼儀正しい
・元気な挨拶
・ほんの少しの気遣い
・いつも自分の好きなことをして楽しそう!
例えば上記に気を遣うだけでも花のような存在になると思います!
さて、客観的視点を身につける勉強法いかがでしたか?
簡単な心がけをすれば、自分ももっと力が出せそうな気がしますね!
このような感じで私の周りの方々を客観的視点を養う勉強法として紹介していきますね!
こういう勉強法を梅澤と一緒にやってみたい方がいらっしゃいましたらぜひお声かけください。
次回もお楽しみにしてくださいね!