今回は多くの方が気にしている「式典(特に七五三)の写真撮りの時期」についてお話します。
結論から言うと、七五三の記念日撮影には決まったシーズンはありません!
前撮りも後撮りもいつでもOKです👌
このように多くの親御さんが悩む「七五三の写真撮影」の時期について、
ハイシーズンを外して撮影することのメリットや、鎌倉の季節ごとのオススメ撮影スポットなどもご紹介します♪
秋の間に前撮りしなきゃ!と焦らなくて大丈夫
秋は運動会・文化祭・お稽古事の発表会・受験準備など、あらゆるご家庭にとって一番忙しい季節。
「毎週行事続きで子供が疲れないか心配😓」
「子供の行事が終わったら、前撮り予約しなきゃ!けど秋は行事がたくさんでスケジュール調整が大変💦」
と悩んでいる方を多くお見かけします。
冒頭でお伝えしたように、式典の写真撮りに厳密には決まった時期はありません。
なのに、多くの人が秋という気候も関係し、前撮りのイメージが強くあり焦ってしまっている方がたくさんおられます。
知り合いのカメラマンさんも言ってますが、実際に七五三の記念撮影を“後撮り”するご家庭は多いです。
ある調査では、約3割の方が七五三が済んだあとに撮影を行っています。
なぜ多くの人が「七五三は秋に撮るもの」と思い込んでしまうのか?

①七五三・成人式などの式典のメインシーズンが“秋”だから
日本の式典の多くは、気候が良く、行事が多い秋に集中しているため、
七五三のお参り → 10~11月
成人式の前撮り → 9~11月
という大きな式典の“繁忙期”が自然にできあがっています。
この 「式典=秋」→「写真も秋」 という流れが、長年の慣習となって根付いているのです。
②写真スタジオの広告が“秋中心”に出るから
実は、前撮りの広告の多くが 7~11月に集中 します。
7〜9月:スタジオの集客強化
10~11月:七五三・成人式の繁忙期
12月以降:徐々に広告が減少
そのため、SNSや検索でも秋の情報ばかりが目立ち、“秋に撮るものだ”というイメージが植えつけられます。
しーちゃん/STAFF我が家も実は息子の初めての記念写真をスタジオで行ったので、
以降夏・秋によくハガキが届いていました!
夏なのにもう七五三?と驚いていました笑!
③気候がちょうど良く、秋の写真がキレイに見える
ロケーション撮影で七五三撮影を行う場合、秋は、
・暑すぎず寒すぎずベスト
・紅葉が美しく、絵になる
・晴天率が高いので撮影が成功しやすい
というメリットがあるため、各スタジオが秋撮影の写真を多く発信します。
結果として、Instagramなどでも秋の写真が圧倒的に多くなります。
これがまた“秋に撮るもの”という錯覚を強化します。
④周囲の「もう撮った?」の言葉が焦りを生む
ママ友やSNSなどで、
「うちは9月に七五三を撮ったよ!」
「10月はもう予約いっぱいらしいよ!」
という声を聞くと、心理的に「私も早くしなきゃ!」と不安になります。
これは“周囲の行動=正しい”と感じる「同調圧力」という心理的影響です。



これらの結果、
「前撮り=秋が当たり前」という“空気”が出来上がります。
しかし実際には、写真は一年中撮影が可能です!
周囲に惑わされることなく、ご自身でタイミングをしっかり決めましょう✌️
七五三の記念日撮影は“好きなタイミング”が正解!


新緑とともに写真撮りするのも美しいですね!
特にお子様関連の行事が立て込むのが10・11月、
また成人式や卒業式のお客様は進学や受験、就職なども関わってきますし、秋冬は何かと忙しいです。
特にご兄弟が多いご家庭は、行事が重なることも多く、準備やらで大変!
そのような慌ただしい中で落ち着いて準備できないことがストレスになったりして、
結果素敵な記念撮影ができなくなってしまうこともよくあります。
写真撮影は過密スケジュールではなく、本当に都合の良いタイミングで行うのが正解です✨
5歳の男の子ママ必見!七五三で秋撮影を外すメリット
5歳の男の子は、好奇心旺盛で身体を動かすのが大好き!
男の子の七五三はこのように躍動感のある写真も撮れることも👏(元気いっぱいで微笑ましいですね❤️)




元気な男の子には、のびのびと撮影に臨んでもらうのがベスト💪
逆に、長時間じっと待たなくてはいけない・撮影場所が人混みで動けない、、
といった状況だと、いつも通りの元気な笑顔になりにくいですよね😓
このように秋撮影は「環境による負荷」が大きく、元気盛りの5歳男児にはちょっと不利になりやすい時期とも言えます。
そういった意味で、10・11月の七五三シーズンを外してストレスを軽減してあげるのも有効です🙆♀️
また、衣装の面でも5歳の男の子の羽織袴は人気の色・柄が被ることも。
シーズンを外せば、
・好きな色柄をじっくり選べる(人気の羽織袴が借りれない!ということが少ない)
・着物の状態(汚れ・シワ)が良い
といったメリットもありますよ💡
余談ですが、五歳の男の子の七五三は、まだ歯の生え変わりの時期では無いので、
どの時期でも写真映りを気にしなくて良いのも大きなメリットですよ!
家族が皆満足するオススメの七五三後撮りの時期
①12月~3月
例えば幼稚園や小学校の冬休み・春休み期間を利用して撮影するのがオススメです!
理由は、お子様がリラックスしているし、体調も整えやすいからです。
最近の鎌倉は温暖化でもはや紅葉も11月後半以降にずれ込んでいます。
つまり、秋にこだわらず12月に撮影しても素敵なロケーション撮影を楽しむことができるのです。
保育園の場合、パパママの年末年始期間を利用したり、2・3月の土日祝日を利用するのもOK!
皆様の負担が少ない時期を選びましょう。
②4月以降のお好きなタイミングで
兄弟姉妹が受験を控えていたり、卒入学等で環境が大きく変わる場合は、
学校や受験が落ち着いた後、数ヶ月してからがおすすめです。



まずはお子様達の環境整備やメンタルの安定が何よりも大事です。
皆様の様子を見つつ、時期を決めましょう🌸


お花が大好きな女の子はきっと大喜び♪
鎌倉で記念日撮影をする方必見!四季別のおすすめ撮影スポット



鎌倉在住の私がオススメする、季節別のオススメ撮影スポットです♪
どの季節も見どころがいっぱい✨
秋の撮影を外してもきっと満足して頂けると思います♪
・春(3~4月):鶴岡八幡宮の桜並木や段葛で、華やかな春らしい撮影


有名な段葛の桜並木
・夏(6~8月):長谷寺や極楽寺エリアの紫陽花、由比ヶ浜の海辺で


海辺での撮影
・秋(11~12月):鶴岡八幡宮・円覚寺・明月院などで紅葉に包まれる場所で


11月下旬からは美しい紅葉が🍁
・冬(1~2月):澄んだ空気で美しい色合いの撮影/富士山の見える稲村ヶ崎や材木座海岸なども


四季折々の鎌倉は、どれも違う美しさを持っています。
どの季節が一番!ということは無いのです☺️(つまり、どの季節もオススメです!!)
鎌倉以外でも皆様の地域にもそれぞれの四季折々があると思いますので、
「家族にとって一番都合がよい季節=最高の撮影シーズン」になります。
七五三で後撮りをしたお客様の実際の感想
実際に後撮りをされたお客様から感想を頂きました。
「七五三は11月に撮らないといけないと思って焦っていましたが、冬休みにゆっくり撮影できて本当に良かったです。子どももリラックスして、笑顔が自然に出ていました。」(七五三撮影/7歳女の子ママ)



お子様も、学校がお休みの間だとリラックスできて負担が少なそうですね。せっかくのお写真ですから、自然な笑顔になれることが大事です✨
「来年七五三を控えている」
「七五三準備って何だか大変そう、、」
というパパママも是非参考にして見てください☺️
5歳男の子の七五三体験記 無理のない撮影で笑顔に
こちらのお客様は、当店の大正浪漫記念日プランにてロケーション撮影を行った5歳の男の子です。
動きやすい袴風スカートで、鶴岡八幡宮内を自由に散策して写真撮りをされました☺️
体を動かすのが大好きなお子様なので、親御さんは自由に動きながら撮影できるロケーション撮影を選ばれました。
こちらのお子様も七五三シーズンのピークを外し、神社内が比較的空いている午前中にサクッと撮影📸
疲れて集中力が切れる前に無事に撮影終了しました👏
おかげで出来上がった写真には自然な笑顔がたくさん♪
ご両親も出来上がった写真には満足されたようです✨



こちらの男の子のように、七五三撮影の時期やご機嫌で撮影を終えるコツなど、お気軽に公式LINEよりお問い合わせください。
お子様・ご家族に合わせた無理の七五三撮影の準備を一緒に進めましょうね☺️!!


記念日の撮影で一番大事なのは無理のない笑顔
無理に忙しい秋に撮影するよりも、体調や予定が落ち着いたときに撮影した方が、自然でリラックスした表情を残せます。
撮影のベストシーズンは、ズバリ皆さんが笑顔で過ごせる時期です。
当店でも四季を通じて記念日撮影を承っています。
紅葉、冬の澄んだ空気、春の桜、夏の海…どの季節も、記念日にかけがえのない時間を彩ります。
もしよろしければ当店の大正浪漫の装いで特別な瞬間をお過ごしください。
記念日撮影のご相談等がございましたら、お気軽に公式LINEよりどうぞ♪
本日のお話が前撮りに縛られず、自分流の記念日スタイルをお迎えするための参考になってもらえれば幸いです。
営業日・ご予約カレンダーはこちら









