保存版!成人式・卒業式髪飾りの正しい付け方・使い方|簡単綺麗に!

2026年に成人式・卒業式を控えていらっしゃる方へ

突然ですが、和装髪飾りをどんな風に髪に装着するかご存知ですか?

今日は綺麗に!落ちずに!しっかりと装着できる簡単な方法をご紹介したいと思います🤓

これさえ押さえれば、長丁場の式典や写真撮影も安心して臨めますね!

梅沢杏奈/デザイナー・店主

当店ではお買い求め頂いたお客様に、装着方法のご案内を同梱させて頂いております。
それを見ながら装着することが可能ですが、こちらの記事も併せて読んで頂くとより万全の状態で当日を迎えられます✨

目次

和装髪飾りの装着金具は3つ!ヘアクリップ・コーム・かんざし

和装髪飾りに使用されている装着金具は大きく分けて3つあります。

  • ヘアクリップ
  • コーム
  • かんざし

です。

それぞれ違ったメリットがあるので1つ1つご紹介していきたいと思います!

ヘアクリップ

ヘアクリップ

簡単ワンタッチでとにかく使いやすい!

普段でもクリップの付いたヘアアクセサリーは使い慣れている方が多いのではないでしょうか。

簡単に付けられて髪飾りだけでなく帯飾りとしても使える土台です。

巾着やカゴバックの取っ手に着けるのも可愛くて素敵です!

ショートやボブの人もクリップだと簡単に装着できるのが魅力ですね。

コーム

コーム

櫛型になってて、しっかりと髪にささります。

髪飾りはすぐ落ちるイメージがあるな、、

と不安がある方にも安心の装着金具と言えるでしょう。

梅沢杏奈/デザイナー・店主

ショートやボブといった短めヘアの方でも、アメピンを使って固定すれば安心して装着可能です!

かんざし

かんざし

和装髪飾りの代名詞と言えば「かんざし」

かんざしは「金具」の部分まで含めてそれがデザインです。

和装ならではの雰囲気にしたい方には特におすすめです。

しかし、これこそ普段使いなれていない為、使い方に苦戦される金具の1つでもあります。

髪飾り以外にも使い道が楽しめることは意外に知られていません。

かんざしの脚を帯に挿し込めば帯飾りとしても活躍しますよ

頭に装着するのが疲れてしまったときは、是非帯に挿し替えてみてください☆

梅沢杏奈/デザイナー・店主

それぞれの魅力はありますが、マリエフルリールに寄せられるお悩みとして最も多いのが、
髪が直毛なので、髪飾りを付けても落ちてきませんか??
というご相談です。

安心してください!

直毛で髪の毛がサラサラの方にも、そしてショートやボブの短いヘアスタイルの方にもしっかり付けて頂けるように、

成人式髪飾りの簡単綺麗♪な装着方法をご紹介します!

落ちないのに簡単!ヘアクリップ・コームの・かんざしの使い方

ヘアクリップの使い方

はさむだけでOK!楽ちん簡単です!!

髪をかるくねじってからヘアクリップでとめると、ずれたり、落ちてきたりすることを防げます。

梅沢杏奈/デザイナー・店主

更にしっかり留めるには、アメピンを使用します。

更にしっかり留めるには、アメピンを使用します。

アメピンを地肌の髪の毛と一緒に挟んで留め、更にもう1本アメピンを使い、クロスになるよう留めます。

アメピンを地肌の髪の毛と一緒に挟んで留め、更にもう1本アメピンを使い、クロスになるよう留める画像

ヘアクリップをそのアメピンをクロスにした部分に重なるように留めると、クリップが引っかかる為しっかり留まります!

これならショートや髪の毛がサラサラ過ぎてクリップさえも落ちてくる、という方にも大変オススメです!

コームの使い方

まず、アメピンを2本~4本用意します。

下の写真のように装着したい箇所の髪に2本のヘアピンを留めます。

アメピンを2本~4本用意画像

コームを下の写真のように髪の毛に対して平行をイメージして挿し込みます。

装着したい箇所の髪に2本のヘアピンを留め

通常はこちらの方法で充分フィットさせることができます。

ずれ落ちを不安に感じる際は、更にもう1~2本アメピンでコームの足部分に挿し込んで留めると安心です!

かんざしの使い方

梅沢杏奈/デザイナー・店主

本来のかんざしの使い方は「髪の毛をまとめる」為に使用しますが、今回こちらで紹介するのは「飾り」として使用する場合の使い方です。

本来のかんざしの使い方は、こちらのように髪の毛を1つにまとめることを目的としています。

そのため、肝心の飾りが前から見えなかったり、ショートやボブなどの髪の毛をまとめる長さがない方には使えなくなり、

短めヘアの方は困ってしまいます。

ショートやボブなどの髪の毛をまとめる長さがない人には使えないことになってしまいます。

そこで、どんなヘアスタイルの方にもご使用頂けて、かんざしを「飾り」として最大限活かせる使い方をご紹介します♪

方法はいたって簡単です!

まず、アメピンを2本~4本用意します。

更にもう1本アメピンを使い、クロスになるよう留めます。

髪飾りの付け方

そのアメピンをクロスにした部分と地肌の髪の毛の間にかんざしを挿し込みます。

アメピンを地肌の髪の毛と一緒に挟んで留める

奥までぐっと挿し込み、かんざしの脚の先端を残りのアメピンで地肌にくっつけるようにして留めます。

これならしっかり留めることができ、更に好きな位置にかんざしを飾ることが出来るのでオススメです!

梅沢杏奈/デザイナー・店主

全てに共通するのが、まずアメピンで土台を作るということ!
これをするだけで、簡単にしっかりと綺麗に留まります!
是非実践してみてください!

それでもなかなかうまく装着ができない方は、公式LINEよりお気軽にご相談くださいね♪

友だち追加

和装髪飾りを付ける位置によって全体のイメージが変わる!

和装髪飾りを付ける位置によっても、その人のイメージや全体の雰囲気が変わってきます。

頭トップ

元気で若々しく可愛らしいイメージに仕上がります。

頭トップに装着するのに可愛い髪飾りリボンタイプのセットがこちら♪

トップにつける

和装 髪飾り 卒業式  ハイカラ鞠レトロ美人セット(旬彩のロマン)

サイド

和装髪飾りも良く目立つ一般的な装着方法で、安心感があります。

サイドに装着すると素敵な櫛コーム全種類一覧

襟足~耳後ろ

大人で洗練された美しいイメージに✨

大きめなダリアやつまみ細工など、数種類のパーツを襟足部分に装着すると、

華やかな和装美人の印象に♪

着物にバッチリ合った配色でつまみ細工やお花が装着できる髪飾りはこちら♪

和装 髪飾り 成人式 お蝶夫人の髪飾り

このように、自分のなりたいイメージに合わせて、付ける位置も変えてみてください☆

梅沢杏奈/デザイナー・店主

「大きめの和装髪飾りで付ける位置に迷うわ、、」という方は、
耳後ろに付けておけば正面からも和装髪飾りが見えるし全体のバランスが取れてオススメです!

和装髪飾りは重ねづけでもっと可愛く!華やかに!

ハレの日の式典では、髪飾りが控えめすぎるとちょっと寂しいイメージに、、

そんな時はお手持ちの髪飾りにプラスして装着できる髪飾りだと、より華やかに可愛く仕上がりますね!

梅沢杏奈/デザイナー・店主

そこで!重ね付けも単品使いも両方楽しめる髪飾りをご紹介します!

成人式や卒業式で人気のお手軽な柄入りリボンシリーズ

和装 髪飾り 成人式 大正ロマン 乙女の恋するハイカラ柄リボン

和装 髪飾り 成人式 大正ロマン 乙女の恋するハイカラ柄リボン(御祝い)

成人式・卒業式・浴衣とマルチに使えるゆらゆらかんざしシリーズ

和装 髪飾り お呼ばれ 参列 はいからさんのゆらゆらかんざし(べに)

かんざし

リボン・つまみ細工・マムのセットのセットで組み合わせの自由度が高い「京美人シリーズ」

和装 髪飾り 成人式 大人なアンティーク着物リボン 京美人飾り(モダン彩に麗し)

リボンだけ、お花だけ、つまみ細工だけよりも格段に華やかになるのでとってもオススメです♪

和装髪飾りの店マリエフルリールでも大人気!

成人式や卒業式が終わった後も浴衣コーデで大活躍するセットです✨

かんざしの重ねづけを楽しむ キャンディかんざしシリーズ

和装 髪飾り お呼ばれ 大正ロマン はいからさんのキャンディかんざし 全9パターン

結婚式 着物 和装 浴衣 参列 お呼ばれ 髪飾り 簪 かんざし 大正ロマン

普通かんざしは1本つけるものだと思っていた方必見!

2本、3本とつけるとこんなに個性的で可愛い雰囲気になります

確実に他の人と差を付けられる重ねづけスタイルです!

しーちゃん/STAFF

和装髪飾りの付け方を工夫すれば、いつもよりもっと素敵に、もっと可愛く変身できるんですね!
是非、色んな付け方を試してみてください♪
「自分の手持ちの髪飾りに合うような髪飾りをちょい足ししたい!」など
お気軽にご相談くださいね^^

梅沢杏奈/デザイナー・店主

年に数回程しか使う機会がない和装髪飾りだからこそ、色々なシーンで使い回しが出来ると便利ですよね!
マリエフルリールの和装髪飾りなら、頭に付ける以外にも帯に挿したり、普段のおでかけ鞄に付けたり、と用途に合わせて使いまわしが出来るようにパーツごとに分けてお作りしております
様々な使い方で和装髪飾りを楽しんでみてください♪

ボブやショートヘアの方も必見!和装髪飾りの装着金具に迷ったらご相談ください

当店ではショートヘアやボブなどの髪の毛の短いお客様からのご注文実績も多いため、

これまで多くの装着土台の変更等のご相談に乗ってまいりました。

公式LINEよりお友達登録頂き、直接デザイナーにご相談頂けますのでぜひお気軽にお問い合わせくださいませ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる